2009年04月30日
大型連休
本日より、大型連休が始まりました。
(昨日の祝日は勤務日です)
沖縄にダイビングの予定ではあったのですが、既に満員で諦めました。
都心でゆっくり…!
まだ、人出もそんなには無い様なので博物館へ
江戸東京博物館で「手塚治虫展」~未来へのメッセージ~

入り口のPRスクリーンのみです。
(館内は、撮影禁止なので…)
結構、ボリュウムのある内容でした。
原画はもちろん、生い立ち、作品紹介など。
ゆっくり2時間近く鑑賞しました。
その隣のNTTドコモ墨田ビル1Fにある「NTTドコモ 歴史展示スクエア」なる展示場に。
前から行きたかったところです。
非常に目立ちません。入り口も?
来館する場合には、事前に予約が必要なようです。
(私は飛び込みで入館することができました)
あえて写真は撮りませんでした。
NTTドコモの携帯電話のPRを兼ねて、これまでの自動車電話と言われていた時代からの(無線電話)歴史を見ることが出来ます。
懐かしい携帯電話もありました。
私が、初めて手にした、モトローラ製のMタイプの携帯(初めてバイブレータが搭載された機種)もありました。
問い合わせは、電話で 03-6658-3535 平日しか見学できません。
そして、上野の国立科学博物館へ移動して「大恐竜展」を見ました。
待ち時間はありませんでした。
博物館の特別展を見るのは、空いているときが一番です。

内容的には、少々小ぶりかなという感じです。
飛竜関連は特に…。
南半球の恐竜に限定した展示なので、仕方がないかな?
同じ博物館の中で、企画展示として「琉球の植物」、「月の石」が開催されていました。

沖縄には毎年のように行くのですが、近年の気候の変動や開発などにより沖縄特有の種が、絶滅危惧植物が集中する地域だと言う事です。(一番多いのは小笠原地域です)
月の石は、余りにも石が小さいので…。(画像なし)
直接見てください。
国立科学博物館のHPにあるか未確認です。
(昨日の祝日は勤務日です)
沖縄にダイビングの予定ではあったのですが、既に満員で諦めました。
都心でゆっくり…!
まだ、人出もそんなには無い様なので博物館へ
江戸東京博物館で「手塚治虫展」~未来へのメッセージ~
入り口のPRスクリーンのみです。
(館内は、撮影禁止なので…)
結構、ボリュウムのある内容でした。
原画はもちろん、生い立ち、作品紹介など。
ゆっくり2時間近く鑑賞しました。
その隣のNTTドコモ墨田ビル1Fにある「NTTドコモ 歴史展示スクエア」なる展示場に。
前から行きたかったところです。
非常に目立ちません。入り口も?
来館する場合には、事前に予約が必要なようです。
(私は飛び込みで入館することができました)

あえて写真は撮りませんでした。
NTTドコモの携帯電話のPRを兼ねて、これまでの自動車電話と言われていた時代からの(無線電話)歴史を見ることが出来ます。
懐かしい携帯電話もありました。
私が、初めて手にした、モトローラ製のMタイプの携帯(初めてバイブレータが搭載された機種)もありました。
問い合わせは、電話で 03-6658-3535 平日しか見学できません。
そして、上野の国立科学博物館へ移動して「大恐竜展」を見ました。
待ち時間はありませんでした。
博物館の特別展を見るのは、空いているときが一番です。

内容的には、少々小ぶりかなという感じです。
飛竜関連は特に…。
南半球の恐竜に限定した展示なので、仕方がないかな?
同じ博物館の中で、企画展示として「琉球の植物」、「月の石」が開催されていました。

沖縄には毎年のように行くのですが、近年の気候の変動や開発などにより沖縄特有の種が、絶滅危惧植物が集中する地域だと言う事です。(一番多いのは小笠原地域です)
月の石は、余りにも石が小さいので…。(画像なし)
直接見てください。
国立科学博物館のHPにあるか未確認です。
Posted by みやチャン at 22:59│Comments(0)
│日記