2006年10月31日
notePCのHDD交換
現在使っているnotePC(DELL:INSPIRON2650)のHDDが40Gしかなく残りが10Gほどになってしまい、新製品の購入も考えましたが、HDDの容量を増やすことにしてみました。
しかし、5年ほど使用していPCのため、だめもとでHDDを交換することにしました。
(メーカの保障を受けられなくなることを覚悟
)
HDDへのコピーの方法は、コピーするデータなどをCDや外部HDDに保存するなどいろいろ在るようですが、なるべく簡単にできるソフトを探し、同時にnote用の2.5インチHDDを準備しました。
80Gまでは増やせることをWebで確認済み。
現状のHDDの内容を丸ごとコピーでき簡単なソフトを探しました。ソフトは「ファイナルハードディスク入れ替え9.0PRO」に決定。ただしUSB接続により2.5インチHDDを外付けケースに入れて使う方法で、丸ごとコピーが出来ると言うので決めました。ダイレクトにコピーするタイプで、バックアップディスクなを作らない方式です。
しかし、このnotePCは5年前のXPマシーンなので、外付けしてDHHをコピーする際にUSB端子が1.1にしか対応していないので、システムの転送に8時間以上掛かったのです。

システムの転送時間が8時間以上を示しています。
朝には終わっていましたが (^^;
実はPCのCardスロットルにUSBCard-BUSを利用してデータの転送速度がUSB2.0で使えると思ったのですが、CardBusを認識してくれませんでした。方法も解らなっかたので…。(^^;

コピーした80GのHDD(左:サムソン製)と取り外した40GのHDD(右:IBM製)
無事丸ごとコピーが終了し、notePCに新しくコピーした80GのHDDへ交換して電源をいれます。

「レジストリ照合」の画面がでて再起動をして無事今までどおりWindowsが立ち上がりました。
容量も80Gに増えています。

これで、暫らくはこのマシーンを使い続けることが出来ます。
しかし、5年ほど使用していPCのため、だめもとでHDDを交換することにしました。
(メーカの保障を受けられなくなることを覚悟

HDDへのコピーの方法は、コピーするデータなどをCDや外部HDDに保存するなどいろいろ在るようですが、なるべく簡単にできるソフトを探し、同時にnote用の2.5インチHDDを準備しました。
80Gまでは増やせることをWebで確認済み。
現状のHDDの内容を丸ごとコピーでき簡単なソフトを探しました。ソフトは「ファイナルハードディスク入れ替え9.0PRO」に決定。ただしUSB接続により2.5インチHDDを外付けケースに入れて使う方法で、丸ごとコピーが出来ると言うので決めました。ダイレクトにコピーするタイプで、バックアップディスクなを作らない方式です。
しかし、このnotePCは5年前のXPマシーンなので、外付けしてDHHをコピーする際にUSB端子が1.1にしか対応していないので、システムの転送に8時間以上掛かったのです。


システムの転送時間が8時間以上を示しています。

朝には終わっていましたが (^^;
実はPCのCardスロットルにUSBCard-BUSを利用してデータの転送速度がUSB2.0で使えると思ったのですが、CardBusを認識してくれませんでした。方法も解らなっかたので…。(^^;

コピーした80GのHDD(左:サムソン製)と取り外した40GのHDD(右:IBM製)
無事丸ごとコピーが終了し、notePCに新しくコピーした80GのHDDへ交換して電源をいれます。


「レジストリ照合」の画面がでて再起動をして無事今までどおりWindowsが立ち上がりました。
容量も80Gに増えています。

これで、暫らくはこのマシーンを使い続けることが出来ます。

Posted by みやチャン at 21:05│Comments(10)
│日記
この記事へのコメント
はじめまして。
「inspiron 2650 hdd usb2.0」で検索してこちらに寄らせて頂きました。
私もInspiron2650ユーザーで、外付けHDDを増設しようと考えているのですが、みやチャンさんの日記は大変勉強になりました。
いきなりで大変恐縮なのですが、
いくつかお伺いしても宜しいでしょうか?
私もUSB2.0拡張カードを、Inspiron2650のカードスロットに挿して拡張しようと思っていたのですが、
みやチャンさんの日記によると
「>PCのCardスロットルにUSBCard-BUSを利用してUSB2.0で使えると思ったのですが認識してくれませんでした」とのこと。
もし宜しければそのカードバスのメーカー名と型名を教えていただけないでしょうか?
ぶしつけに書き連ねてしまい大変申し訳ありません。
御目汚しでしたらコメントを削除してください。
「inspiron 2650 hdd usb2.0」で検索してこちらに寄らせて頂きました。
私もInspiron2650ユーザーで、外付けHDDを増設しようと考えているのですが、みやチャンさんの日記は大変勉強になりました。
いきなりで大変恐縮なのですが、
いくつかお伺いしても宜しいでしょうか?
私もUSB2.0拡張カードを、Inspiron2650のカードスロットに挿して拡張しようと思っていたのですが、
みやチャンさんの日記によると
「>PCのCardスロットルにUSBCard-BUSを利用してUSB2.0で使えると思ったのですが認識してくれませんでした」とのこと。
もし宜しければそのカードバスのメーカー名と型名を教えていただけないでしょうか?
ぶしつけに書き連ねてしまい大変申し訳ありません。
御目汚しでしたらコメントを削除してください。
Posted by Tシャツの助 at 2007年05月11日 15:23
Tシャツの助さん
みやチャンです。
カードバスの件ですが。BUFFALOの「IFC-USB2CB」です。
CardBus 2chがUSB2.0に対応していますので、増設して外付けHDDへデータを保存する時にこちらに繋いで、高速データ転送をして使っています。
PC「Inspiron2650」にも、USB端子が2つ在りますが、こちらはUSB1.1なのでさすがに時間が掛かりますので、不便です。
それで、HDD交換(40GB→80GB)のデータ丸ごとバックアップのコピーに、このCardBusを使ってコピーをと思ったのですが、認識してくれなかったのです。対処方法も無かったので、残念ですが仕方なく、PCに付属のUSB端子(USB1.1)を使って、夜寝る前に、まるごとコピーを実行しました。翌朝には終了していました。
今は、80GBのHDDに交換し、半年以上になりますが不具合も無く動作しています。
メールとWebそして軽いゲーム程度であれば、まだまだ現役で使っています。動画の編集などは行わないので十分です。
地デジのワンセグテレビチューナー「ちょいテレ」(BUFFALO)を接続していますが、この程度ならOKです。
追伸ですが、
さすがに、Win98はDellを購入後、Win2000(Libretto)も引退しています。廃棄にお金が掛かるので隅に眠っていますけど (^^;
そのうちHDDの内容を消さないとと思っています。
今年の2月には、持ち運びの出来る(Librettoの代替機)型落ちのXP機(Let's note CF-W5KW)を安価に購入し、Vistaは当分様子をみるべく購入の予定は今後数年はありません。
Let's noteの方は、いろいろ調べたところHDDの交換が結構めんどなようです。一応40GBで今のところ不便はないのでこのままかな!
みやチャンです。
カードバスの件ですが。BUFFALOの「IFC-USB2CB」です。
CardBus 2chがUSB2.0に対応していますので、増設して外付けHDDへデータを保存する時にこちらに繋いで、高速データ転送をして使っています。
PC「Inspiron2650」にも、USB端子が2つ在りますが、こちらはUSB1.1なのでさすがに時間が掛かりますので、不便です。
それで、HDD交換(40GB→80GB)のデータ丸ごとバックアップのコピーに、このCardBusを使ってコピーをと思ったのですが、認識してくれなかったのです。対処方法も無かったので、残念ですが仕方なく、PCに付属のUSB端子(USB1.1)を使って、夜寝る前に、まるごとコピーを実行しました。翌朝には終了していました。
今は、80GBのHDDに交換し、半年以上になりますが不具合も無く動作しています。
メールとWebそして軽いゲーム程度であれば、まだまだ現役で使っています。動画の編集などは行わないので十分です。
地デジのワンセグテレビチューナー「ちょいテレ」(BUFFALO)を接続していますが、この程度ならOKです。
追伸ですが、
さすがに、Win98はDellを購入後、Win2000(Libretto)も引退しています。廃棄にお金が掛かるので隅に眠っていますけど (^^;
そのうちHDDの内容を消さないとと思っています。
今年の2月には、持ち運びの出来る(Librettoの代替機)型落ちのXP機(Let's note CF-W5KW)を安価に購入し、Vistaは当分様子をみるべく購入の予定は今後数年はありません。
Let's noteの方は、いろいろ調べたところHDDの交換が結構めんどなようです。一応40GBで今のところ不便はないのでこのままかな!
Posted by みや at 2007年05月11日 20:53
>みやチャンさんへ
いきなりの質問に回答くださりありがとうございます。m(__)m
本当に助かっています。
BUFFALOの「IFC-USB2CB」が認識しないんですね。
回答頂いた内容を読ませていただいたのですが、
これは
「みやチャンさん所有の他のpcでならBUFFALOの「IFC-USB2CB」を認識
してくれるのだが、Inspiron2650では認識してくれなかった」
という事ですよね。
私事ですが、自分の場合動画の保存と鑑賞を外付けHDDでしたいので
やはりUSB2.0でないと ってカンジなんですよね。。
なんでInspiron2650だけ認識しないんでしょう。。
いきなりの質問に回答くださりありがとうございます。m(__)m
本当に助かっています。
BUFFALOの「IFC-USB2CB」が認識しないんですね。
回答頂いた内容を読ませていただいたのですが、
これは
「みやチャンさん所有の他のpcでならBUFFALOの「IFC-USB2CB」を認識
してくれるのだが、Inspiron2650では認識してくれなかった」
という事ですよね。
私事ですが、自分の場合動画の保存と鑑賞を外付けHDDでしたいので
やはりUSB2.0でないと ってカンジなんですよね。。
なんでInspiron2650だけ認識しないんでしょう。。
Posted by Tシャツの助 at 2007年05月11日 21:39
Tシャツの助さん
私のほうも、思い違いをしていました。
BUFFALOのCardBus「IFC-USB2CB」を認識しなかったのは、
HDDの内容を丸ごとコピーしようと「ファイナルハードディスク入れ替え9.0PRO」を使った場合です。
2.5インチ80GBのHDDを外付け(ケース)して丸ごとコピーしようとしたのですがダメだったと言うことです。その結果8時間以上掛かったのです。
画像データの保存用などに使っている、外付けのHDDにおいては、
Logitec:LHD-E60SU[60GB]
I-O DATA:HDA-iU160[160GB]
I-O DATA:HDC-U250[250GB]
の3台を受かっていますが、CardBusで動作しています。
60GBの物は古いのでUSB2.2に対応していないようですが、他の2台はそれなりの速度で書き込みが出来ています。
私のほうも、思い違いをしていました。
BUFFALOのCardBus「IFC-USB2CB」を認識しなかったのは、
HDDの内容を丸ごとコピーしようと「ファイナルハードディスク入れ替え9.0PRO」を使った場合です。
2.5インチ80GBのHDDを外付け(ケース)して丸ごとコピーしようとしたのですがダメだったと言うことです。その結果8時間以上掛かったのです。
画像データの保存用などに使っている、外付けのHDDにおいては、
Logitec:LHD-E60SU[60GB]
I-O DATA:HDA-iU160[160GB]
I-O DATA:HDC-U250[250GB]
の3台を受かっていますが、CardBusで動作しています。
60GBの物は古いのでUSB2.2に対応していないようですが、他の2台はそれなりの速度で書き込みが出来ています。
Posted by みや at 2007年05月12日 21:12
ああ!そうなんですか!
という事はInspiron2650で
BUFFALOのCardBus「IFC-USB2CB」はきちんと認識してくれるのですね。
Inspiron2650のUSB2.0拡張カードの購入候補に
玄人志向のUSB2.0N-CBを考えていたのですが
これでもうひとつ選択肢が広がりました。
本当に何度もすいません。
本当に助かってます。ありがとうございます。
という事はInspiron2650で
BUFFALOのCardBus「IFC-USB2CB」はきちんと認識してくれるのですね。
Inspiron2650のUSB2.0拡張カードの購入候補に
玄人志向のUSB2.0N-CBを考えていたのですが
これでもうひとつ選択肢が広がりました。
本当に何度もすいません。
本当に助かってます。ありがとうございます。
Posted by Tシャツの助 at 2007年05月13日 00:44
先日は色々と教えていただきありがとうございました。m(_ _)m
みやチャンさんに教えていただいた知識を元に、
私も
「Inspiron2650内臓HDD→外付けHDDへのデータ移行」
を試したのですが、
やはりUSB2.0拡張カード(先日玄人志向のUSB2.0N-CBを購入しました)
経由でのデータ移行時にパソコン自体がフリーズしてしまい、結果、
みやチャンさんと同じ方法でデータ移行を行いました。
(私のInspironは20GBですがそれでもやはり5時間近くかかってしまいました。)
私の場合も
『Inspiron2650→外付けHDDへUSB2.0でファイル移動』
が×で
『外付けHDDからUSB2.0で読み込み』は行えるんですよね。。
ちなみに私の場合、USB2.0経由ですとどんな小さなファイルでも
『『Inspiron2650→外付けHDDへUSB2.0でファイル移動』自体が
NGでパソコンがフリーズします。
Inspiron2650は確かにもう相当古いパソコンですので
やはりこーいう現象が出てくるようですね。。
みやチャンさんに教えていただいた知識を元に、
私も
「Inspiron2650内臓HDD→外付けHDDへのデータ移行」
を試したのですが、
やはりUSB2.0拡張カード(先日玄人志向のUSB2.0N-CBを購入しました)
経由でのデータ移行時にパソコン自体がフリーズしてしまい、結果、
みやチャンさんと同じ方法でデータ移行を行いました。
(私のInspironは20GBですがそれでもやはり5時間近くかかってしまいました。)
私の場合も
『Inspiron2650→外付けHDDへUSB2.0でファイル移動』
が×で
『外付けHDDからUSB2.0で読み込み』は行えるんですよね。。
ちなみに私の場合、USB2.0経由ですとどんな小さなファイルでも
『『Inspiron2650→外付けHDDへUSB2.0でファイル移動』自体が
NGでパソコンがフリーズします。
Inspiron2650は確かにもう相当古いパソコンですので
やはりこーいう現象が出てくるようですね。。
Posted by Tシャツの助 at 2007年05月20日 04:16
Tシャツの助さんへ
再確認ですが。
外付けHDDが認識しないのは、PCノート内蔵用の2.5インチサイズのHDDという事ですよね。
※USB2.0拡張カードを使って認識しない。
但し、USB2.0CardBUSを使って「拡張用のHDD」、BUFFALOやI/O DATAなどのHDDは利用出来ています。
再確認ですが。
外付けHDDが認識しないのは、PCノート内蔵用の2.5インチサイズのHDDという事ですよね。
※USB2.0拡張カードを使って認識しない。
但し、USB2.0CardBUSを使って「拡張用のHDD」、BUFFALOやI/O DATAなどのHDDは利用出来ています。
Posted by みや at 2007年05月21日 14:48
たびたびすいません。
あ~そうでした。
みやチャンさんのケースは内臓HDDを外付けにした場合の話でしたよね。。
私のケースは外付けHDDを接続した場合なので違いました。。
先日コメントしたとおりでUSB2.0での書き込みが出来ず困っていたのですが、色々とデバイスマネージャーをイジッテいる内に書き込みがUSB2.0で
出来るようになりました。
本当に色々とみやチャンさんには教えてもらい勉強になりました。
ぶしつけな質問大変申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
あ~そうでした。
みやチャンさんのケースは内臓HDDを外付けにした場合の話でしたよね。。
私のケースは外付けHDDを接続した場合なので違いました。。
先日コメントしたとおりでUSB2.0での書き込みが出来ず困っていたのですが、色々とデバイスマネージャーをイジッテいる内に書き込みがUSB2.0で
出来るようになりました。
本当に色々とみやチャンさんには教えてもらい勉強になりました。
ぶしつけな質問大変申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
Posted by Tシャツの助 at 2007年05月23日 03:22
かなり古い書き込みですが、参考になれば。
USB2.0カード経由でバスパワーの外付けHDDやスキャナーを使うと、電源(正確には電流)が足りずエラーになります。
空いているUSB1.1からPCカードに電源コードで電流を供給する、あるいは、
USB2.0のHub(ACアダプタより電源供給ありのもの)等を使う方法ならうまくいきます。
なお、本体のUSB1.1でも電源供給不足で同じようになることが多いです。
USBの規格上、0.5Aまでしか使えないのですが、DELLの場合はその辺が厳格すぎて周辺機器を使う場合注意が必要です。
私の場合、スキャナーがうまく作動せず、いろいろ検索してDELLの特にノートPCでは皆さん悩んでいることを知りました。
今回、HDDの交換でたまたまこの書き込みを参考にさせていただきました。
USB2.0カード経由でバスパワーの外付けHDDやスキャナーを使うと、電源(正確には電流)が足りずエラーになります。
空いているUSB1.1からPCカードに電源コードで電流を供給する、あるいは、
USB2.0のHub(ACアダプタより電源供給ありのもの)等を使う方法ならうまくいきます。
なお、本体のUSB1.1でも電源供給不足で同じようになることが多いです。
USBの規格上、0.5Aまでしか使えないのですが、DELLの場合はその辺が厳格すぎて周辺機器を使う場合注意が必要です。
私の場合、スキャナーがうまく作動せず、いろいろ検索してDELLの特にノートPCでは皆さん悩んでいることを知りました。
今回、HDDの交換でたまたまこの書き込みを参考にさせていただきました。
Posted by toshi at 2009年06月29日 17:44
追加です。
私の使用している、2650はTrueImageで無事80GBのHDDに丸ごとコピー及びパーティーションを切って2ドライブ構成にし、Dドライブをデータ保管用に使用しています。
私の使用している、2650はTrueImageで無事80GBのHDDに丸ごとコピー及びパーティーションを切って2ドライブ構成にし、Dドライブをデータ保管用に使用しています。
Posted by toshi at 2009年06月29日 17:50